Ikoyan’s diary

東海にある研究所の研究員です。日記代わりにポツポツ書いています。

夜型の研究者は成功するというのは本当か

これは院生仲間やボスドク仲間とよく議論したテーマですが、、



院生や研究者の中には、夕方5時くらいにラボに顔を出して、明け方の4時5時まで仕事をし、皆が来る午前8時~9時には帰宅してもういない、という、夜型生活を好んで送る方が一定の割合でいます。
彼らや、彼らを擁護する人が言うには、何時に来てもトータルの仕事量は昼に来ている人たちと変わらないので構わない、夜は実験器具が空いていて順番待ちなどしなくてよいし、他のメンバーもそうすることで助かっているはずだ、あの有名な○○先生も夜型人間らしい、良い研究のアイデアは深夜に酒を呑みながら議論している時などに出てくる、などなど。
正直、何か違和感を感じながらも、「そうなんですか」と答えておりました。



研究業界に十数年居座り続けて観察をした結果、「夜型の研究者は将来偉くなる」という説は、やはり都市伝説みたいなものに過ぎないということが分かってきました。
偉くなって自分のラボを構えているような先生たちの大半は、学位取得前後くらいには家庭を持ち、博士課程の院生~ボスドク時代にかけても、朝9時くらいにはラボに来て、夜は遅くなろうとも家にちゃんと帰っておられます。
あの人は何時に来るかわからない、、と周りに不安感を与えるような気ままな生活をしていた方で、人を指導するような立場になられた方は、知っている限り、ほぼいません。
大学教官や主任研究員を目指すのであればやはり、昼にはラボにいて他のメンバーとコミュニケーションを取り、試薬や実験器具の購入、修理などのことで出入りの業者とやり取りし、といった経験を積まないといけないと思いますし、そういったことをやらないで深夜に来て明け方に帰る生活を続けたのに、いきなり責任ある立場に大抜擢、というのも、余程すごい業績でも出さない限り、あり得ないと思います。


昔同僚や先輩と話していて「夜型の研究者の方が偉くなる」という話を聞いた時に感じた違和感は、後々考えると、「それって結局、お昼にちゃんとラボにいるメンバーに、学生さんのフォローや業者さんの相手、研究関係のゲストの接待などを押し付けているだけなのでは、、」というところから来ていました。
当たり前みたいなことですが、研究の世界も人間が集まってできていますから、ある程度は周りと調和してやっていけないと、一握りの天才みたいな人を除いては、研究コミュニティからはじかれるのは必至です。



というわけで、深夜族の大学院生、ポスドクの方々は、かったるいかもですが、少しずつでも昼型の生活にシフトされることをお勧め致します。
深夜の誰もいないガランとしたラボは快適かもしれませんが、それと引き換えに、知識以外のラボ運営にかかわるいろんなことを学ぶ機会をロスしているのではと、思います。


節約に目覚めました その2 (ふるさと納税編)

節約の一環として、昨年初めてふるさと納税を行ってみました。
初めてなので1ヵ所だけにしようと決め、無洗米目当てで北海道の雨竜町に納税させて頂きました。



納税した翌月から毎月5キロずつ、ゆめぴりかの無洗米が届いております。丁寧に小振りの段ボール箱に梱包されてやってきます。毎日美味しく頂いております。
6ヶ月毎月送ってもらえるようで、こんな美味しい米を何十キロも、実質2000円で頂いてしまっていいのかと、、
もし近所のスーパーで同じ量の米を買っていたとすると、トータルで1万7千円くらいはかかっていたはずなので、すごい節約効果です。
皆さんがふるさと納税をこぞってやっておられる訳が少し分かりました。これはお得ですね、、



ラボのテクニカルスタッフの方に話をすると、「私も同じところに納税してみました!」と後日言ってくれた方もいて、話がそれなりに盛り上がったのですが、研究員の方はやはり研究以外のややこしそうなことにエネルギーを使いたくないのでしょうか、ふるさと納税に興味がないしする気もないという感じの方が、自分の周りには多いです。



確定申告も今はワンストップ特例で代用できるようになり、複雑だったら嫌だなぁと尻込みしていたワンストップの手続きも実際は、雨竜町から送られてきた書類にチェックを入れて身分証明書のコピーなどと一緒に返送するだけと簡単で、ホッとしました。



しかし、ふるさと納税のお得感でホクホクしていた時にたまたま、日常的に医療ケアを必要とする子供たちについての記事を見てしまいました。
人工呼吸器を背負っていたり、胃に直接チューブで栄養を入れることで生きている子供たち、そして地域の保育園などに受け入れてもらえないことが多いので、24時間態勢で付き添うお母さんたち、、
保育園に看護師が常勤していたとしたも、万一何かあったら、、という経営側の考えも分かるので、難しい問題だと思います。
でも一日数時間でも看てもらえたら本当に助かるのに、普段はそんな難しいケアは要らないのに、呼吸器などの外見だけで拒否しないで欲しい、というご家族の切実な希望も何とか叶えられないものかと思いました。
何歳になっても赤ちゃんのように常に付き添っていなけらばいけないというのは、一人、いや二人が協力したとしても、精神的にも肉体的にも重労働かと、、
たまたま年の離れた力持ちのお兄ちゃんお姉ちゃんでも何人かいたら、助けてもらえてまだ良いのかもですが、そういう家庭ばかりではないでしょうし。




結局そういった家庭を支援する団体に、ふるさと納税で得した以上の金額を数万円寄附してしまいました。
節約したいんじゃないのかお前は、そんな余裕あるのかと、もう一人の自分にブツクサ言われながら、、
人間の心理って、自分でもよくわからない時がありますよね、、、


大家さんとのトラブルで弁護士会へ

学位を取って数年目くらいの出来事です。
当時の自分の大家さんは、ご自分の家の敷地内に2階建ての小さい家を建て、賃貸用に貸し出しておられました。
今考えたら多分、ご自宅の立て替えの際の仮の住まいとして作られたものだったのではないかと(?)推測しています。


自分はその2階に、1階には大学生の姉妹が住んでおりました。2階には外階段で直接入れる作りで、帰宅も深夜だったため、1階の子達とは特別接触もありませんでした。


次の就職が決まって、引っ越しを3か月後くらいに控えたある日、大家のおばあさんに、「ベランダを新しいものに取り替えようと思うのだけど、いい?工事は部屋の外側だけで済むし、窓とカーテンを開けなければ生活には支障はないはずだし」と言われました。
平日はどうせ殆ど家に居ないし、生活に支障が無いならまあいいか、と承諾したのですが、、、


2月の激寒のある日、深夜に家に帰ると、、、
信じられないことに、ベランダの付いていた部屋の南側の壁が全部、無くなっていました。大袈裟ではなく、本当に、丸ごと取り去られていました。
四角く空いた穴に、上から青いビニールシートが垂らしてありましたが、ろくに止められてもいなかったので、風でヒラヒラして、めくれたシートの隙間から外の道路が見えておりました。
その穴の空いた部屋以外に独立した部屋があるわけでもなかったので、慌てて大家さんの家に行き、話が違う、こんな大穴が開いている状態で寝たりなどできない、と訴えました。
大家のおばあさんは自分の部屋に来て大穴を見ても、平然として「シートが張ってあるから大丈夫」と言いました。
いや、上から垂らしてあるだけなんで、風でヒラヒラめくれて外から部屋の中が丸見えなんですけど、、
それにこれでは暖房も効かないし、部屋の温度、外気温と同じなんですけど、、



現場を見せても大家さんは、「穴から遠いところで生活したら大丈夫」「1階の2人は何も言ってこない」「なんならうちに泊まればいい」などと言うのみで、全くこちらの困惑は理解してもらえませんでした。
「部屋に穴が開いているくらい何だ、ガタガタ騒ぐな」という感じの対応をされて、こちらもさすがに頭にきたので、その日はとりあえず近くのビジネスビジネスホテルに泊まり、翌日、部屋の現状の証拠写真を持って、すぐに東京弁護士会の有料相談に行きました。
ビニールシートが風でめくれて穴から外が見えている状態の写真を見せて「これは確かに生活できる状態ではないですね」と弁護士さんに言われて、自分の常識は間違ってなかったと、初めてホッとしました。


相談の結果、弁護士さんに「これは家賃を支払うに値しない部屋なので今月分の家賃は払わない」という内容証明を作成してもらい、大家さんに送ってもらうことになりました。また、その後の連絡は弁護士さんを通じて行ってもらうようにお願いしました。
当時は仕事の引継ぎなどで忙しく、風邪をひいたりしたくなかったので、お金はかかるけれども工事が終わるまで引き続きビジネスホテルに泊まることにしました。


3日ほどホテルからラボに通う生活をした後、弁護士さんから「工事は終わったそうです。内容証明は、今月分の家賃を取り返すのではなく、代わりに来月分の家賃を支払わない、それでホテル代と相殺ということで、同意して頂きましたが宜しいですか。」と連絡がありました。
1ヶ月分の家賃を払わなくてよいということで少し溜飲が下がり、部屋に戻りました。
部屋に入ろうとしていると大家さんが家から勢いよく出てきて、「ホテル暮らしとは豪勢だね!法律とか引っ張り出してきて、インテリはやることが違うね!」というような罵声を浴びせてきましたが、無視して部屋に入りました。
店子だった期間の殆どは大家さんと円満にやっていて、食べ物を貰ったりしたこともあったので、本当はああいう思いやりの無い人だったんだなと思うと、少し悲しくなりました。
それにしても賃貸経営をするなら「大家であっても店子に貸している家を無断で改築したり壊してはいけない」という法律は知っていて然るべきだとおもうのですが、、


後で同じ敷地内に家を建てて住んでいる娘さんに、「おばあちゃんちょっとボケてるかもしれなくて、、」と申し訳なさそうに言われましたが、こちらも頭にきていたので、そう思うならおかしなことをしないよう、しっかり監視してくれよ!としか思いませんでした。
ご家族もおばあさんに土地の権利でも握られていて、意見も出来ない感じだったのか、、



この事件に懲りてその後は、個人ではなく法人が大家の賃貸にしか絶対に住まないことにしました。
個人の大家さんは当たりが良ければ快適な賃貸生活が送れるのかもですが、トラブルが起こった際は自分のような不愉快な目に遭わされること必至ですし、ホント、お薦めしないです。



このトラブルの際、人生で初めて弁護士さんに会いに行き法律相談をしましたが、一通り自分の憤りを聞いて頂いて、その後「それで、どうなればあなたは満足ですか?」というように言われ、憤るばかりでそこまで考えていなかったと、ハッとしました。
どうしたいのか、、大家さんに謝って欲しい?いやあの人は自分が正しいと信じているようだし、心から謝ったりはしないだろう、、
ビジネスライクに、家賃を払うに値しないからその月の家賃は払わない、というのではどうだろう、、と、弁護士さんと一緒に落とし所を考えているうちに冷静になってきました。
似たようなトラブルであっても、きっと落とし所というのは人それぞれなんだろうなと思いました。


研究生活と夕食作り

研究の世界に入ってからは帰宅が遅いのがデフォルトになり、特に大学院生の頃は、つい夕飯が疎かになりがちでした。
嫁さんが健康管理してくれてたから大丈夫だった、というような方を除いては、同じような経験を持つ方も多いのではないかと思います。



院生の時は、朝は何も食べないで出所、昼は研究所の食堂のラーメンなど、夜は遅くまで営業しているスーバーのお惣菜かコンビニ弁当、という生活でしたが、同じ研究所の方に「早く老けるよ」と脅され、それも嫌だなぁと思い、少しずつですが、気を付けるようになりました。
年より若く見られたいとは別に思わないのですが、就職活動などではやはり肌が荒れて生気の無い人よりは、ツヤツヤ、溌剌としている人の方が有利でしょうし、、
それに当時は夜中に開いている近所のスーバーが成城石井だけという状況だったので、今から考えたら、夕飯の食費にかなり浪費してしまっていました。



今は節約も兼ねて、夕飯はできるだけ自分でご飯を炊き、自分でおかずを作るようにしています。
食材は基本週末にまとめて仕入れておいて、それで木曜日くらいまで食いつなぐという感じですが、最近、時短とマンネリ化打破のために、Oisixの「キット Oisix」というのを利用し始めました。



キットの有り難いところは、一番時間のかかる工程である「今日は何と何を作ろうかな、、」と頭を使う時間が必要無いところです。
まぁ時間さえタップリあれば、献立に悩む工程も楽しいのでしょうけれども、、、
正直「こんな時間になってしまった、早く帰って早く食べて早く寝なければ、、」と追いたてられることも多い生活なもので、、



キットさえネットで選んで買って届いてしまえば、あとはインストラクションを見ながら主菜と副菜を作るだけです。
送られてくる肉や野菜がやけに美味しいので、あとそんなに難しい調理の工程は無いので、そんなに料理の腕が良くなくても、大概美味しく仕上がります。
野菜は皮を剥いてカットされた状態で来ることが多いので、玉ねぎの皮、キャベツの芯などの生ゴミがあまり出ないところも嬉しいです。



何かすっかりOisixの回し者のようになってしまいましたが、、
しかし実際、栄養バランスなど自分で考えている余裕が無いことが多いので、とても助かっています。
それに火を通して直ぐの肉や野菜は、レンチンした高級お惣菜よりもやはりずっと美味しいものです。
特に実験系の研究者の方はインストラクションを見ながら淡々と手を動かすというのが得意な方が多いと思いますし、男女問わずお薦めしたいキットです。
独り暮らしならキット2人前を買い2日に分けて食べれば、調理は2日に一回で済みます。
Oisix以外の会社からも類似のキットが販売されているようなのて、今後いろいろ試してみたいと思います。



忙しい研究生活、特に休んでいる場合ではない論文のリバイス中などは、体調管理に気を付けて乗り切りたいものです。


留学中の1コマ

留学先のラボである時、ドイツ人の同僚が一報の論文を見せてきて、「Don't you think this is a shit paper !?」と言われました。


一瞬意味が分からず、、、shit、、、う○ち、、?
う○ち論文?
あ、クソ論文、、、か!


と何とか理解(?)することができ、「Yeah, I think it's really shit paper ! 」と答え、盛り上がることが出来ました。


クソ論文、日本語ですと新規性があまり無かったり、内容が乏しい論文のことを言う俗語ですが、本当に英語でもshit paperなのか、、、?
あの同僚ドイツ人だったしな、、と、今でもたまに気になります。